ペイシェントハラスメントへの対応方針
ペイシェントハラスメントへの対応方針
福島労災病院は、「心通い合う良質で信頼される医療・看護を実践し、勤労者や地域の皆様の健康を支えます。」を理念に掲げ、地域連携、救急医療、がん診療を中心に、各診療科医師と病院を支える各部門の職員がより良い医療を実践できるように努めています。
しかし、患者さん・ご家族、その関係者の一部から常識の範囲を超えた要求や職員や他の患者さん・ご家族の人格を否定する言動・暴力・セクシャルハラスメント等、個人の尊厳や価値を言葉などによって傷つけたり、おとしめたり、敬意の欠如を示す行為もあり、これらの行為は患者と医療提供者との間の信頼関係の上で協働して行われる医療を困難にする場合があり、重大な問題となっています。
当院はこれらの迷惑行為等に対して、職員、他の患者さん・ご家族や人権を尊重し擁護するため、毅然とした態度で対応していきます。

ペイシェントハラスメントとは
患者さん・ご家族等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、病院職員の職場環境が害されるものをペイシェントハラスメント(ペイハラ)といいます。
現場においては、以下のようなものがペイシェントハラスメントであると言えます。
■患者・家族等からの要求内容に妥当性がないもの
- 病院の提供する医療サービスに過誤(ミス)や過失が認められないもの
- 要求の内容が、病院が提供する医療サービスの内容とは関係がないもの
■要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なもので、要求内容の妥当性に関わらず不相当とされる可能性が高い言動
- 身体的な攻撃(暴行・傷害)
- 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
- 威圧的な言動
- 土下座の要求
- 継続的(繰り返される)、執拗な言動
- 拘束的な言動(不退去、居座り、監禁、長時間の電話や対応)
- 差別的な言動
- 性的な言動
- 職員個人への攻撃、要求
- 器物の破壊
■要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なもので、要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合がある言動
- 交通費の請求や診療費の不払い要求
- 金銭補償の要求
- 謝罪の要求(土下座を除く)